令和6年度山形県探究型学習課題研究発表会
2025年1月7日 16時00分12月14日(土)に山形市のビッグウィングで行われた発表会は、県内の高校などから130グループが参加して行われました。
探究 研究発表会〒993-0015 長井市四ツ谷二丁目5番1号 TEL(0238)84-1660 FAX(0238)88-9889
12月14日(土)に山形市のビッグウィングで行われた発表会は、県内の高校などから130グループが参加して行われました。
探究 研究発表会
1月18日(木)探究コースの2年生が先生役になって1年生にミニ授業を行いました。
探究 ミニティーチャー12月16日(土) に山形市のビックウィングで行われた山形県探究型課題研究発表会に、本校代表の7グループが参加しました。
探究 発表会11月16日(木)校内課題研究発表会を開催しました。
探究 発表会1年次生も、次年度の課題研究に向けて動き出しています。
探究7月31日(月)、2年次探究コースの生徒たちが、自分たちの研究をより深めるために、大学の研究室を訪問しました。
探究 研究室訪問【探究コース】
「総合的な探究の時間」が週2時間しっかりと確保されているため、全ての班が大学や企業、NPO団体などと繋がりながら、研究を深めています。
探究 中間発表会1年生の冬から、テーマ設定やグループ作りを行い、4月から本格的に今年度の課題研究が始まりました。
探究 課題研究
【1.2年次 探究コース】
毎年、探究コースの2年生が先生役になって1年生に約20分間のミニ授業を行っています。
探究 ミニティーチャー山形市のビッグウィングで行われた山形県探究型課題研究発表会に、校内選考会で選ばれた5グループが参加し、2グループが入賞することができました。
探究 発表会1、2年次生合同で、校内課題研究発表会を開催しました。
探究 発表会1年次生も、いよいよ次年度の課題研究に向けて動き出しました。
探究 地域課題【2年次 探究コース】
9名の外部講師の方に来校いただき、「探究コース中間発表会」を実施しました。
探究 発表会【2年次 一般コース】
2年次・一般コースの「総合的な探究の時間」で、「仮説・研究手法の共有会」を実施しました。
【2年次探究コース】
探究コースで進めている二つの研究を紹介します。
【2年次探究コース】
4月に入り、2年生の課題研究が本格的に始動しました!
【2年次】
この日は、音声認識について研究しているグループが、山形大学工学部の小坂哲夫先生にオンラインでのインタビューを行いました。
探究 音声認識【2年次】
この日は、山形大学人文社会学部の池田弘乃先生にZOOMでのオンライン訪問を行いました。
探究 オンライン訪問【2年次】
この日は、複数のグループが外部機関に出向いての訪問調査を実施しました。
探究 訪問調査【2年次】
この日は、居心地のよい学習環境を目指して教室改造計画に取り組んでいるグループが、山形大学工学部建設デザイン学科の佐藤信也先生にオンラインでのインタビューを行いました。
探究 オンライン【2年次】
この日は、二つのグループが研究活動を行いました。
探究夏期講習最終日、本校の平成17年卒業である元JICA職員においでいただき、座談会を行いました。
探究 JICA 座談会夏期講習終了後の時間帯を活用して、Iターンを増やすために地元食材の魅力を探っているグループが、学校近くの「フランス厨房ジュアン」さんに訪問調査を行いました。
探究 訪問調査【2年次】
この日は夏休み前、最後の活動日となりました。
前期中間試験Ⅱの最終日、SDGsをテーマにしたワークショップが行われました。
探究 SDGz ワークショップ探究コースでは、7月1日(木)に「中間発表会」が予定されています。
探究【2年次】
外部講師の方に来校いただいての出前講座が2つのグループで行われました。
探究 出前講座