トランスグレード実習講座 最優秀賞受賞

3月末に行われたトランスグレード実習講座(東北大学主催)に希望者6名が参加し、蛍光顕微鏡などを実際に組み⽴てることで、顕微鏡のしくみや蛍光・偏光の原理について体験を通して学びました。
全国9校の参加校のうち、鮮明な動画を撮影できたことが評価され、現2年生3名によるチームが最優秀賞を受賞しました。



 

環境SDGsアワード2022

3月9日(木)に山形大学で行われた「環境SDGsアワード2022(主催:山形県環境エネルギー部)」に2年次探究コースの3名が出場し、見事「山形県知事賞」を受賞しました。この大会は、「若者向け環境SDGsワークショップ」の成果を発表する特別企画として今年度初めて実施され、県内5つの高校から8チームが参加し、7分間の持ち時間でそれぞれ成果を発表し合いました。
本校の温泉研究チームは、ニキビの原因菌と温泉の抗菌作用について科学的に分析し、「将来は環境負荷が少ない化粧水の開発に繋げたい」と課題研究の成果と今後の展望を発表しました。

 

新潟薬科大学応用生命科学部研究系部活動支援事業報告会

3月5日(日)に新潟薬科大学で行われた報告会でトイレの消臭について研究した2年次探究コースの2名が1年間の研究成果を発表しました。この報告会には、新潟薬科大学から研究支援を受けた12校の生徒たちが参加しており、互いの研究成果を発表し合うことで研鑽を深めることができました。今回は、薬学や化学に関心のある1年次生6名も参観しました。1年次生はこれからスタートする自分たちの課題研究に向けて大いに刺激を受けたようです。


 

第28回全国高等学校デザイン選手権大会(デザセン2022)

今年で28回目を迎える「全国高等学校デザイン選手権大会(通称:デザセン)」の決勝大会が、2月25日(土)にオンライン開催されました。612チームの応募の中から、一次・二次審査を突破した上位10チームによる決勝大会で、本校の「学校ファンドで創る未来」チームが見事入賞しました。「寒い教室を改修して暖かい学校を造ることができなくとも、私たちの手で温かい学校を創る!」という強い信念と柔軟な発想、そして愛校心に溢れた心温まる素敵なプレゼンテーションでした。




プレゼンテーションは事前収録した動画によるオンライン配信でしたが、質疑応答はライブで行われました。審査員からのたくさんの質問に、2人で相談しながらしっかりと答えています。





本校からは今年度初めて8チームがエントリーしました。惜しくも決勝大会出場は逃しましたが、「『異文化って知っTERRA?』~ボードゲームで広がる世界~」チームも一次審査を通過して入選することができました。

■入賞10チーム(決勝大会進出)
「学校ファンドで創る未来」 

■入選20チーム
「『異文化って知っTERRA?』~ボードゲームで広がる世界~」


決勝大会の様子は、Youtubeで視聴できます。 こちらから

 

山形大学「学びのフォーラム」

12月18日に山形大学小白川キャンパスで行われた「学びのフォーラム」に2年次生8名が参加しました。「学びのフォーラム」とは、高校生、大学生、社会人が対等な立場で「学ぶこと」について探究する合同ゼミナールです。「わかること」「できること」「考えること」とはどういうことか、参加者全員が同じテキストを読み、対話を通して本気で考え合いました。



 

「ふらりまつり」での研究発表

長井市中央コミュニティセンター主催の「ふらりまつり」で、2年次有志と家庭部員が課題研究の成果を発表しました。どの班も自分たちが関心を持ったテーマについて、堂々とそして分かりやすく伝えてくれました。自分たちが知り得たことを、より多くの方に知ってもらうことで課題の解決に繋げることができます。生徒たちの学びの様子を、地域の皆さまに知っていただく貴重な機会にもなりました。ありがとうございました。




 

科学の甲子園山形県大会2022

10月21日(金)に校内で筆記競技を行い、10月23日(日)に山形県教育センターにて実技競技に参加しました。
筆記競技では6人で力を合わせ、話し合いながら理科・数学・情報の問題に向き合いました。実技競技に向けて事前に全員で試行錯誤を行い、本番では見事なウインドカーを作り上げました。惜しくも全国大会への切符は逃しましたが、第2位という好成績を残すことができました。

◆大会成績
 筆記競技: 58点
 実技競技:162点
 総合得点:220点(第2位)







 

第5回長井ビジネスチャレンジコンテスト

新産業の創出による地域経済の活性化と地域の創業機運醸成を目的として、長井市が開催している「長井ビジネスチャレンジコンテスト」に本校から初めて2チームが参加しました。1チームが書類選考を通過し2月26日に開催されたファイナルイベントに出場しました。



高校生は事前に収録をしてもらった動画によるオンライン開催だったため、当日は校内からZOOMにて参加しました。審査の結果、次世代枠アイディア部門賞・オーディエンス賞の2つを受賞し、3月4日に本校校長室にて表彰式が行われました。



 

山形イノベーションプログラム2021

県内の中学生・高校生に起業家精神を育んでもらうことを目的とした「やまがたイノベーションプログラム」に出場した、本校1年次探究コース3名が考案したビジネスプランが山形大学国際事業化研究センター賞を受賞し、1月21日に本校校長室にて表彰式が行われました。



記念撮影後、山形大学国際事業化研究センター長の小野寺忠司様より、講評と激励の言葉をいただき、生徒たちは「これからスタートする課題研究に生かしていきたい」と力強く話していました。

 

ウィンターサイエンスキャンプ

12月22日~24日、山形大学工学部を会場に行われたウィンターサイエンスキャンプに書類選考を通過した生徒が参加しました。全国から集まった12名の高校生と一緒に有機ELに関する実験を行ったり、講義を受講したりして切磋琢磨しました。


 

学びのフォーラム

12月5日(日)、11日(土)、19日(日)の3日間、山形大学小白川キャンパスを会場に行われた学びのフォーラムに約30名の生徒が参加しました。高校生、大学生、社会人による合同ゼミナールで、今年で5回目になります。「できる」「学ぶ」「遊ぶ」とはどんなことなのか、参加者が同じ文献を読みながら問いに対する答えをグループで話し合います。様々な考え方に触れることができた貴重な時間となりました。


 

やまがたイノベーションプログラム2021

12月12日に霞城セントラルで行われた最終審査会で1年次探究コースの3名が自分たちのビジネスプランを堂々とプレゼンしました。書類選考後、何度かメンターの方々からご指導をいただき、プランを練り上げてきました。生徒たちが提案した「つながるカフェ」というビジネスプランは、山形大学国際事業化研究センター賞を受賞することができました。
 

長井ビジネスチャレンジコンテスト

「長井ビジネスチャレンジコンテスト」は、長井市が新産業の創出による地域経済の活性化と地域の創業機運醸成を目的として開催しているもので、今年で5回目となります。高校生対象のチャレンジ部門に本校から2年生2チームが参加しています。先日、長井市役所商工振興課の方が来校してくださり添削指導が行われました。
 

やまがたイノベーションプログラム2021

「やまがたイノベーションプログラム」は、県内の中学生・高校生に起業家精神を育んでもらうことを目的としたプログラムで、今年で3回目となります。本校からは昨年に引き続き2回目の参加となります。今年度は、県内各地の中学校・高校43チーム108名の応募があり、書類審査を経て16チーム 42名が選考されました。本校から参加した探究コースの1年生3名は書類選考を通過し、10月24日に第1回目のオンラインワークショップを受講しました。初めに、プログラムの塾長である山形大学国際事業化研究センターの小野寺忠司センター長 から「このプログラムには、全国から一流のメンターが揃っており、単なるアイデアコンテストでなく、実際のビジネスまで導くことを目指します」と受講生への激励があり、その後メンターの方々から、 自分たちが作成したビジネスプランをもとに個別に指導をいただきました。大変刺激的な時間となり、生徒たちは様々な気付きを得ることができました。

 

科学の甲子園山形県大会

10月23日山形県教育センターで行われた科学の甲子園山形県大会に希望した2年生8名が参加しました。昨年に引き続き、実技審査で県2位の好成績を収めています。
 

山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会

課題研究で「多様な性」について研究している生徒が、山大の教授やジェンダーの専門家の協力のもとに行った研究を土台に、家族の協力のもと自主的に研究を深め、10月18日に山形テルサで行われた山形県高等学校家庭クラブ連盟研究発表大会ホームプロジェクトの部で最優秀賞、山形県知事賞を受賞しました。来月オンラインで開催される東北大会に出場します。

  
 

JAXAエアロスペーススクール

7月28日~30日の3日間行われたJAXAエアロスペーススクールに、書類選考を通過した生徒がオンラインで参加しました。本校からは初めての参加となります。JAXA内部のオンライン見学の他、北海道大学の先生による講座や他校生とのグループワークなど、大変充実した研修でした。
 

ログイン

会員ページ

同窓会


鷹桜同窓会
 
 

QRcode

長井高校 QRコード
携帯電話・スマートフォンから
緊急連絡 等をご確認できます
 
 

カウンタ

Since2015.3.25475854