お知らせ

【令和5年度学校説明会について】

 本校の学校説明会について、下記のとおり開催を予定しております。特に、中学校3年生を対象とする説明会については、昨年度までの10月開催から、7月開催へと大きな変更になりますので、ご確認ください。
 後日、開催内容詳細が決定いたしましたら、改めてご案内いたします。

1 中学3年生対象学校説明会

 *日時:7月29日() 午前中の予定

 *会場:山形県立長井高等学校

               住所:長井市四ツ谷2-5-1(南長井駅下車徒歩3分)

                  電話:0238-84-1660

 *内容:授業紹介、部活動紹介、学校行事紹介、探究学習紹介、校舎案内、
     ミニレッスン、部活動自由見学

2 中学校教員対象学校説明会

 *日時:11月1日(水) 14:20~16:20の予定

 *会場:山形県立長井高等学校

 *内容:授業見学、本校の概況説明

    (スクールミッション・スクールポリシー、学習指導・教育課程、

     探究コース・探究型学習、生徒指導・部活動・生徒会活動、

     進路指導・進路状況)




 

お知らせ

令和6年度の教育実習を長井高校で希望する学生の方へ

教育実習申込手続きについて」から

教育実習申込手続きについて.pdfを確認していただき、
教育実習希望申込書.pdf を印刷していただき、必要事項を記入し、長井高校へ郵送願います。
令和5年6月30日までに申し込みをお願いします。
 

お知らせ

2023 学校案内パンフレットを掲載いたしました。
掲載場所 http://www.nagai-h.ed.jp/htdocs/?page_id=51
「諸連絡」→「中学生の皆様へ」→「学校案内」
なお、「オンライン版学校説明会」へのアクセス方法については、中学校様にご案内しています。詳細については、通学なされている中学校の先生にご確認ください。→終了しました。
 

家庭部のラジオ番組が始まります!

本校家庭部が開設している公式インスタグラムがきっかけで「エフエムい~じゃん おらんだラジオ」にて毎月第4金曜日、約5分間の番組を担当させてもらうことになりました。

初めてのラジオ収録に緊張しながらもプロのパーソナリティさんに原稿の作り方や話し方のコツを教えてもらい、何とか初回の収録が終了。高校生らしい楽しい番組になっていますので、是非お聞き下さい。

当面の放送予定は次の通りです。

4月28日(金)17:30~

・5月26日(金)17:30~

・6月23日(金)17:30~



↑おらんだラジオ通信vol.31より



 

1年次図書館ガイダンス

4月17日から21日にかけ、1年次を対象とした図書館ガイダンスが行われました。読書の意義や図書館の使い方について説明をうけた生徒は、4万冊以上もある蔵書の中から興味のある本を探し出しスムーズに貸出手続を行いました。2、3年次は、課題研究や進路学習でも図書館を活用して情報収集を行っています。



 

保健講話「思春期のメンタルヘルス」

4月18日、本校スクールカウンセラーによる保健講話を行いました。メンタルヘルスに関する全校生を対象とした講話は約十年ぶりとなります。

思春期特有の脳の特徴をふまえ、依存リスクとその対策について、多種多様なセーフティーネットをつくることの意義や、脳を整えるための睡眠や食事の大切さについて考える機会となりました。


 

令和5年度入学式

4月7日、桜の咲くなか令和5年度の入学式が挙行されました。
新入生代表から「いかなる時も自分を信じ、周りや社会の幸せを生み出すことの出来る人材になりたい。そのための努力を惜しまず長井高校の一員として頑張りたい」と力強い宣誓がありました。





 

「ブックサンタ」ボランティアへのご協力ありがとうございました!

「ブックサンタ」とは、「厳しい状況に置かれている全国の子供たちに本を届ける」ため、NPO法人チャリティーサンタによって始められた活動です。
絵本など、購入した本を対応する書店で手続きをすることで児童養護施設やご家庭に届けられます。

本校では「山形県内にブックサンタの輪を広げていく」ことを目標に、今年度から活動を始めました。
活動内容は「ブックサンタの周知のためのチラシ配り」「絵本購入のための募金活動」です。

校内での募金と同時に、道の駅「川のみなと長井」にて募金活動を行いました。訪れた方からのご支援や、「頑張ってね」といった温かい言葉もあり、寒空の下でしたが最後まで笑顔を絶やさず活動ができました。活動の様子は以下の写真をご覧ください。
今回の活動では28,416円もの募金が集まりました。『はらぺこあおむし』や『ぐりとぐら』など、世代を超えて愛される作品をはじめとして、生徒たちの思い出の絵本をなど21冊の書籍を購入し、寄付手続きを行いました。

ご協力いただき誠にありがとうございました。
 

スタインウェイピアノ 3年ぶりのお披露目

長井高校同窓会ピアノコンサート開催される 2022/11/16



(山形新聞 令和4年1117)

翌日、本校生向けに及川浩治さんによるコンサートが開かれました。
コンサートに先立ち、廃棄寸前のピアノが修復され本校に戻るまでの話や
生徒代表によるピアノ演奏も行われました。


 

被爆ピアノ平和コンサート

「被爆ピアノ平和コンサート」 開催される    2022/10/07

県内各地を巡っている被爆ピアノが、10月7日本校にもやってきました。
はじめにピアノ調律師の矢川光則さんから奇跡的に助かったピアノの説明がありました。被爆ピアノの音色を多くの人に聞いてもらうことで、平和を考えるきっかけとなってほしいという思いを込め、会場には原爆写真も展示してくださいました。
コンサートではシンガーソングライター南壽あさ子さんの透き通った、温かく力強い歌声とピアノの美しい音色が会場に染み渡たりました。南壽さんからは芯の通ったメッセージをいただきました。長井高校にも「平和の種」を蒔いてくださいました。
最後は本校音楽部も加わり、合同の演奏会を行い生徒一人ひとりが平和への祈りを込めて折った千羽鶴を矢川さんに贈らせていただきました。






 

レクリエーション(年次行事)

年次団の粋な計らい・・・レクリエーション(年次行事)  2022/10/04

長井高校3行事のひとつでもある体育祭がコロナ禍のため中止となりました。
そのため、年次の先生方がそれに代わるものとしてレクリエーションを企画しました。
競技は長縄跳び、変形ボウリング、ペーパータワーの3種目、クラスマッチ形式で競いました。
長縄跳び:15人を2チームつくり、3分の時間内で連続の最高回数を競う。クラス内2チームの合計回数の最高は3年5組の105回でした。
ペーパータワー:1班5名程度のチームを作り、用紙を10分間で最も高い位置まで届かせたチームの高さを測定し、クラスの結果とし競う。1位は2年2組の256cmでした。
変形ボウリング:20名が同時にボールを転がし、倒した的の合計得点を競う。的にはマイナス点もあり、どんでん返しが起こりうる。ちなみに1位は3年1組の710点。
勉強から解放され、体力・知力・運?を使った楽しいひと時でした。


 

学校説明会

学校説明会 行われる    2022/10/01

中学3年生を対象に学校説明会が行われました。
全体会では、学校生活の様子が生徒会制作による動画で紹介されました。
授業・部活動・学校行事・探究学習など、本校の特徴を中学生に伝えることができました。その後、国語・数学・英語など9講座によるミニレッスン、生徒会執行部のガイドによる校舎案内など行われました。最後は部活動の自由見学で終了となりました。
 本校を念頭に入れ受験勉強に励んでほしいと思います。そして、来年4月からは長井高校の一員として共に励んでいきたいものです。

 

前期終業式および後期始業式

9月29日 前期終業式および後期始業式 が行われました

式での校長講話では・・・
この節目の時に高校入学当時の初心を振り返ってほしい。目標が明確であると、振り返りの視点がはっきりする。それが自分を高めていくことになる。部活動でも「目標」は勝つことかもしれないが、「目的」は努力を重ねながら、自分の人間力を高めること。
わかるか・わからないか、できるか・できないか、の白黒ではなく、自分の中でどれだけ成長しているか、「スケール感覚」を持つこと。0~10の目盛りであれば、3または4から6・7と目盛りを進めていく。また「山登りのイメージ」ならば、頂上が明確であれば、途中の辛さ・回り道・後戻り・障害があっても、頂上に向かって進める。高い志を持って3年間で頂上に向かって粘り強く進んでほしいと激励した。
また「SDGs 」の16番目の目標である「平和」に触れ、10月7日に行われる「被爆ピアノコンサート」と11月16日の「スタインウェイピアノコンサート」を通し、戦禍をかいくぐって来た2つのピアノの音色から「平和への祈り」を深めてほしいと訴えた。
 

お知らせ

令和4年度中学生対象学校説明会について

以下の内容で実施予定です。9月上旬に置賜地区内の中学校宛に案内を送付させていただきます。
置賜地区以外の中学校在籍の方で、参加を希望する際には、中学校の先生から長井高校(0238-84-1660 担当:教務課)へ連絡してもらってください。


期日:令和4年10月1日(土)13:15~15:50
対象:中学3年生
会場:長井高等学校
内容:学校生活の紹介
   *授業紹介         
   *部活動紹介
   *学校行事紹介
   *探究学習紹介
   *校舎案内
   ミニレッスン
   部活動見学
 

令和4年度 入学式   2022.4.7

本校は4月7日()に172名の新1年生を迎え入れました。

 

青栁敦子校長からは「校訓『萬物備乎我』の建学の精神のもと、多くの卒業生が県内外、様々な分野で活躍している。本校では探究型の学習を推進しており、主体的・対話的で深い学びを追い求めてほしい。校歌の一節「天に北斗の光あり、地上に花の香ある」に言及しながら、一人ひとりの花を精一杯咲かせてほしい。詩人金子みすゞさんの言葉「みんな違って みんないい」を引用し、多様性を大切にしながら、大いに自分を磨いてほしい。」などの激励の言葉がありました。


また、生徒会長佐藤彩音さんからは、「自分らしく」いること、そして自他の「らしさ」を尊重すること。「自分らしさ」を他者との関わりの中で掴んでほしい。これから始まる高校生活の中で「自分らしさ」を探究してほしい。その営みが長井高校を創り上げ私たちの現在をより良い未来へと導いてくれる という熱いメッセージが伝えられました。

 

それに応え、新入生代表竹田佳菜さんからは、先輩方の姿から学び日々努力していきたい。長井高校生であるという自覚を持ち、関わりを大切にしながら自分の将来を考えていきたい。ロシアのウクライナ侵攻に触れ、平和の大切さ、日常の大切さ、常に感謝の気持ちを持ちその思いを伝えたいという決意が表されました。

 コロナ感染予防のため保護者1名だけの出席という制限がありましたが、皆様のご協力で、厳かながらも温かみのある入学式を終えることができました。


 

ログイン

会員ページ

同窓会


鷹桜同窓会
 
 

QRcode

長井高校 QRコード
携帯電話・スマートフォンから
緊急連絡 等をご確認できます
 
 

カウンタ

Since2015.3.25475872